野菜が高くて、寒くなってきたのに大好きな鍋が食べられません。この白菜買うならお肉が買えちゃう…と思うと、つい安価なモヤシやキノコを買い物かごに入れてレジに向かってしまいます。
年末から年始にかけてはイベントも多いので財布の紐は締めておきたいところです。そんな時に白く輝くあの野菜がこちらに微笑みかけているではありませんか。庶民の味方”大根”です。
大根はお値打ちで良いのですが、思いつくレシピがほとんどなく、1本使い切るのが大変だったりします。
おでん、味噌汁、ふろふき大根、サラダ、おでん、おでん、おでん…。
どれも定番料理だし、味にインパクトもないし、飽きてしまうのです。
そんな時にいつもと少し違った使い方でちょっと贅沢しているような気持ちになって、食卓も潤う、大根を使った家計に優しいアレンジレシピを紹介します。
大根のアレンジレシピ3選
シャキッとあっさり”大根のしゃぶしゃぶ”
しゃぶしゃぶと言ったら贅沢な料理という印象を受けますが、大根のしゃぶしゃぶはとっても家計に優しいお鍋です。
作り方
スライサーで円形のまま薄くスライスした大根を、昆布を入れた鍋で豚肉と一緒にしゃぶしゃぶするだけです。 材料は手頃な野菜の水菜ときのこ、それから白滝、豆腐と薄切りの豚肉です。牛肉よりもあっさりした豚肉の方が大根に合います。このしゃぶしゃぶのメインは大根ですから。
火が通って透明感が出た大根の美しいこと。シャキッとした食感でポン酢にもゴマだれにもよく合います。
あっさりしているからどんどん食べてしまう、子ども達も大好きな我が家の定番メニューです。安い材料なのに贅沢をしている気分になります。
”洋風鳥大根”でほっこり
こちらはつい最近Twitterで知った料理です。
大根を洋風にするという考えがこれまで無かったので驚きました! コンソメがしっかり染みた大根と、鶏肉からコクも出た優しい味わいで体が温まります。
洋風鳥大根を教えてくれたしんさん@ikuji_to_ITがブログ【onodeliさん】でレシピを書いてくれていますし、他にも男性ならではの視点で作った、簡単で美味しい料理がたくさん掲載されていますので、料理のアイデアをいただきに行ってみてください。
寒いので、変わりダネのポトフなんかが良いですね。
作り方
コンソメとお酒で大根と鶏肉をただただ煮込むだけだなのですが、コクを出すために包丁の腹で押さえて割ったニンニクを1かけ一緒に煮込みました。
最初はコンソメを少なめにしておかないと辛くなり過ぎてしまうと、しんさんにアドバイスしていただき、慌てて水を足しました。
時短の工夫
煮込み料理って時間がかかるので、仕事をしていると敬遠しがちなのです。そこで時短テクニックを考えました。
朝少しでも大根だけ煮込んでおき、帰宅してから再び煮込んで、鶏肉を入れてコンソメの濃度を調整しながら火力を上げて一気に仕上げる方法です。
朝20分、夜20分と作業を分けることで帰宅後に時間を取られずに、味のしっかり染み込んだ煮込み料理を楽しむことができます。
朝火を止めてから冷めるときに大根にコンソメが染み込んでいくので、一度に作るよりも味がよーく染みた大根になります。
うまみがジュワっと”フライド大根”
大根をポテトのように切って揚げたフライド大根。おつまみにぴったりです。
普通は大根と言えばあっさり味ですが、香ばしく揚げると外はサクっと、シャキッとした食感もして、中からジュワっとみずみずしさを感じる一味違った印象になり、食卓が潤います。
少量の油で作れるので、揚げ物は…と敬遠しないでやってみてください。
作り方
1.大根を棒状に切り、鶏ガラとお酒をかけてざっと混ぜ合わせ、ラップをしてレンジで1分ほど加熱します。
2.汁を残したまま粗熱をとり、小麦粉大さじ3を振りかけながら汁と一緒に混ぜ合わせ、小麦粉を全体にしっかりつけます。
小麦粉がダマにならないように茶漉しなどでパラパラと振りかけて、しっかり混ぜ合わせて大根にからめます。
3.中温に熱した油で色がつくまで揚げます。
水分が多いのでなかなか色がつきませんが、4分ほどすると揚げ色が付いてくるので、最後は強火にしてからりと揚げて完成です。
柚子胡椒を少し加えたマヨネーズと黒ゴマをかけました。柚子胡椒マヨ、これかなり気に入ったので他にも使えるところがないか探しています。
ポイント
旨味がジュワっと出るためのポイントは最初にレンジで加熱しておくことと、汁気を残したまま粗熱を取ることです。
カリッとさせるにはしっかり衣をつけて、最後に強火で仕上げることです。
最後に
大根のアレンジレシピはどれも簡単なのに、普段と少し違った切り方、味付け、調理法をするだけで見違えます。
安い食材なのに節約料理に見えないところも嬉しいポイントです。いつまで野菜の高騰が続くのでしょうか。
大根のレシピ、他にもおすすめがあったら教えていただきたい。
さぁ、今夜の献立何にしようかな。